2022年5月の投稿[14件]
2022年5月15日
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月15日(日) 00:13:07 メモ <644文字> 編集
2022年5月13日

Vectorとboothに置いているのを含めると100以上200未満ぐらいです。ゲームアツマールとPLiCyにもあるのも考慮すると、どうなんすかね。たぶん祭りに公開するのと変わらないぐらい程度には周知されたと思うんですが。
えー。100DLされたんだから何か書こうと思ってずっと頑張っているんですが全然全く言葉が出て来ない件について。創造性の墓のダークブライアンの項目でも見てもらえばいいんでしょうかね。どうぞ。
メイストーム・カバッハーン(風雷爺)も何かやりたかったですね。『先生と呼ばれた男』は6万字まで膨れたのをどうにか4万字まで押さえたんですが、逆に私なりの魔王軍をもっと掘り下げて長編にした方が良かったんだろうか?
まぁいいや。この記事はツイッターに更新したよとちゃんと貼ろう。
#viprpg
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月13日(金) 23:01:28 一次創作 <386文字> 編集
2022年5月8日
『賽を振る女』で「神」「魔族」と呼ばれていた存在が、ゼフェ=フー世界観にはいない。あと「存在反転」を支える並行世界も存在しない。
というので、『賽を振る女』で登場したキャラクターの内、ゼフェ=フー世界観に存在するのは「サモン・キャンフィールド」と「クラース・キャンフィールド」の二名のみ。まぁキャンフィールドの家系の方が重要だから仕方ない。
ゼフェ=フー世界観のサモンは、帝政魔導を現代魔導に変換する理論の考案をした。これは『賽を振る女』の後日譚としてサモンが「超魔術」という魔法具現化にまつわる理論を考案したというのと対応している。両者ともに実力で理論を考案しておらず、何かしらの邪道に手を染めている。
『賽を振る女』のサモンは邪神メモリストリームと取引したことで「超魔術」を手に入れる。ゼフェ=フー世界観のサモンの取引相手は誰だ?と思ったのだが、現代魔導の「記号化された魔導」というのは現代数学のイメージなので、いっそ地球の文明に触れて(魔導のない世界を見つけて)、それを参考に理論を組み上げたというのでもいいかもしれない。
クラース・キャンフィールドの方が深刻で、『賽を振る女』で重要な情報であった「神と人との混血」が、ゼフェ=フー世界観では成立しない。『賽を振る女』における「神」に近しいのは「精霊種」だが、精霊種と人の混血はさして珍しくはない。更にクラースは長寿でなければならない(老人ではあるが100年以上生きられる)。そうなると、ゼフェ=フー世界観のクラースは「ゼフェ=フー」と接続するしかなくなる。『闇の息子』の生き残りというのが一番自然である。ただし、テオドールのように保存状態がよくないので、『闇の息子』としての機能はテオドールにはるか劣る、ということになる。
#勇者にならない方法 #君の名は絶望
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月8日(日) 05:51:31 一次創作 <790文字> 編集
PSDをレイヤ別に切り分けるのにAffinity Photoでも買おうかと思っててん。
https://affinity.serif.com/ja-jp/
でもPSDファイルをよく見たらフォルダ分けが細かくされてるんよ。フォルダの中身ごとに分割したいねんな。
ちょっと検索するとこういう記事が引っかかる。
Photoshop の特定のフォルダ内の複数のレイヤーを、それぞれ個別のJPEGで書き出す JSX
https://romantist.jp/blog/extend-script-...
なるほどな?
JSXを使えば、対象としたレイヤーフォルダーのみ全表示にして保存する作業を反復できそうやな。というかできるやろ。
ところでAffinity Photoにスクリプト機能はないんやが。
Photoshop Elementsで使えるかどうかは運だが、やることがあまりにシンプルなので(ファイルI/Oのみ)動く可能性はあるんではないか……?
https://community.adobe.com/t5/photoshop...
#psd
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月8日(日) 03:04:56 メモ <754文字> 編集
「私は差別主義者ではない!! 私は合理的で妥当な区別をしているだけだ!!」
この手合いにすっかり疲弊した。
そもそも「区別する」という行為は、背景知識に対して相対的なものである。
たとえば「3」と「5」は、異なる基数であり序数である。しかし「奇数」「素数」という観点からは両者を同一と見なすこともできる。
何かを「これは違う」「これは同じ」と判断するためには、「どうして違いがあると言えるのか」「どうして同じだと言えるのか」という根拠が必要である。
差別というのは、そのような根拠に問題があるような区別のことである。したがって「私は違うと思う」「私は同じだと思う」という議論だけでは差別を論じることはできない。また数字の例から明らかに、持ち込む根拠次第で、違う物が同じになったり、同じ物が違うものになったりする。
ジェンダーの議論が混迷を極めるのは、男性と女性は身体の区別が(比較的)容易であるが、現在の我々の価値観は「身体の区別によって人の扱いを変えてはならない」を原則としているからである。したがって「身体が区別できるのだから、それを根拠に人の扱いを変えてもよい」「身体が区別できても、それを根拠に人の扱いを変えてはならない」という議論が平行線を辿る。
いっそ「身体の区別によって人の扱いを変えてもよい」という価値観を再度採用するという手もあるかもしれない、というのは悪質な冗談である。おそらく今後、身体の属性(性別、皮膚の色素、身体つき、身体能力)で人間を区別することは、「あってはならない」という方向に進むことはあっても、「あってもよい」とは最早ならないであろう。
同様のことが健常者と障害者にも言えて、「障害の有無によって人の扱いを変えてはならない」というのは原則である。ただ社会生活を営む上で、健常者が有利で、障害者が不利である。だから障害者に対して配慮する。これは「人の扱いを変えてはならない」という原則の保持のために行われているんである。障害が原因になって社会的に不利益を被ったのを放置することは「障害の有無によって人の扱いを変えている」ことになるんである。
とか何とか書いている内に疲れてきた。
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月8日(日) 00:25:59 日記 <915文字> 編集
2022年5月4日
https://mainichi.jp/articles/20220502/k0...
私は有料会員なので最後まで読めました。まぁ言われてみればそうかもなという気はするんだけど、「そうかもね」というだけで納得はしない。
#感想
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月4日(水) 20:51:36 日記 <160文字> 編集
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月4日(水) 19:24:18 日記 <46文字> 編集
帯剣について。軽い。食事用のナイフぐらいの重さ。柄以外の部分はレフ自身の魔導力で造ったもの。実は普通の剣と打ち合えない。普通の剣と打ち合う場合は、剣の間合いの外から攻撃すること。
魔法剣の射程は才能に依存する。数百人単位でもなぎ倒せるレフは異常。
レフの強さは「魔法剣の強さ」であって本人の強さではない。魔法剣以外の剣は使えないため、それを失うとそこら辺の武術の心得もない兄ちゃんと変わらない。
#勇者にならない方法
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月4日(水) 02:31:56 一次創作 <221文字> 編集
2022年5月3日
by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月3日(火) 23:04:47 一次創作 <35文字> 編集
出典:https://www.pixiv.net/artworks/83576157
てきとうな3Dモデルを引っ張ってきて絵でも描こうと思ったらこの有様である。作画資料として格好いいポーズになっているのはわかるんだけど。
あるいは切っ先だけをしっかり相手に向けて突きに入れる角度で構えるかだな。いずれにせよ自分の身体の向きと平行に構えるのはあかん。

by primenumber_nak. ⌚ 2022年5月3日(火) 22:58:23 一次創作 <185文字> 編集
大熱波記念日というので、前から気になっていたアンケートを取ってみました。まだアンケート期限は残っているんですが、だいたい傾向は掴めたのでちょいとばかし感想を。
「SS/PS」「PS2/Wii」「漫画」「それ以外(バロックシンドローム等)」で項目を作ったんですが、ゲームアーカイブス版とSwitch版の人が困るよね、と後から気づきました。たぶん「それ以外」に入れてくれたのかな……?
多少のブレはあるとして、この記事を書いている現在で175票の内「SS/PS」が「62.3%」と圧倒的でした。
「PS2/Wii」と「漫画」が両方とも「16%」で同着でした。おお。私は漫画の影響力を低く見積もってましたね。SS/PS>PS2/Wii>漫画になると思ってました。
「それ以外」は低くなって「5.7%」ですが、『バロックシンドローム』から入ったよという人はやはりいましたね。
厳密な統計調査ではないですが、5月14日に「大熱波記念日」のハッシュタグを見るであろう層がけっこう反応してくれたみたいなので、現在バロックに対してアクティブな層の統計にはなっているかなと思います。というので、お答えいただいた皆様ありがとうございました。
2022/5/16追記
投票総数は197票になりました。比率は「SS/PS」が「63.5%」、「PS2/Wii」が「15.7%」、「漫画」が「15.2%」、それ以外が「5.6%」となりました。
#BAROQUE